COLUMN
コラム
-
刑事告訴
犯罪被害者の方へ。SNSでの加害者批判が「名誉毀損」になる前に知るべきこと
はじめに ある著名なスポーツ強豪校の部活動内で、いじめや暴力行為が発覚したというニュースがありました。学校側が調査に乗り出すなど、大きな問題へと発展する中、この問題の被害者側とみられる人物が、SNS上...
-
インターネット
不正アクセス被害はまず警察へ。弁護士が対応できるケースとの違いを解説
はじめに 先日、ある有名人が、SNSアカウントの乗っ取り被害に遭っていたことが報じられました。警察に相談していたところ、その方のアカウントに不正にアクセスし、その有名人になりすまして、女性に性的な画像...
-
インターネット
誹謗中傷の投稿をされた際に、投稿者が特定される仕組みについて
はじめに インターネットが普及・発展し、気軽にかつ匿名で、掲示板に書き込んだり、口コミをすることができるようになりました。 その一方で、悪質な書き込みも増え続けており、発信者情報開示命令制度の創出等の...
-
刑事事件
警察から取調べに呼び出されたときの心構え(流れ、対応方法)
はじめに 刑事事件の捜査において、取調べは、警察において犯罪事実を明らかにするプロセスであるのみならず、被疑者または被告人にとってもその権利を守るための重要なプロセスでもあります。 本記事では、取調べ...
-
刑事事件
不同意性交等罪が抱える2つの問題点を弁護士が解説
はじめに これまで(準)強制性交等罪として規定されていたものが、令和5年7月に施行された刑法改正により、「不同意性交等罪」と名称が変更されただけでなく、犯罪成立のための要件も大幅に見直されました。 こ...
-
遺産分割・相続
遺産分割協議書はどんな時に必要?作成するケース・不要なケースを弁護士が解説
はじめに 相続が発生し、相続人が複数いる場合、誰がどの遺産を相続するのかを話し合う「遺産分割協議」を行い、その合意内容をまとめた「遺産分割協議書」を作成することが一般的です。 しかし、どのような場合に...
-
債権回収
取引先が自己破産!債権者が知るべき『回収ルール』とやってはいけないこと
はじめに 債務者から債権を回収しようとする場合、通常は、まず債務者を訴え、勝訴判決(債務名義)を得る必要があります。その後、差押えなどの強制執行をして、初めて債権の回収をすることができます。 勝訴判決...
-
遺産分割・相続
遺産分割協議をやり直せるケースとやり直す際の注意点
はじめに 相続開始後、被相続人の遺言書がなく、複数の相続人がいた場合、基本的に相続財産の帰属を決めるため、遺産分割協議が行われます(遺言書がある場合でも、相続人全員の同意があればこれと異なる内容の遺産...
-
刑事告訴
生成AIコンテンツが名誉毀損または著作権侵害に当たる場合、誰に対して刑事告訴をするべきか
はじめに AI技術が発展・普及したことで、AIで生成したコンテンツが気軽に作成でき、それをネットに容易に公開することができるようになりました。 しかし、AI技術が社会の役に立つ便利な意味で利用されれば...
-
刑事事件
サイバー犯罪の主な種類と適用される法律を解説
インターネットが普及している現代では、インターネットを利用した犯罪が多発しています。サイバー犯罪は、インターネットを悪用した犯罪の総称をいいます。 ただ、具体的にどのような行為がサイバー犯罪と言えるの...