COLUMN
コラム
-
債権回収
債権回収の鍵を握る「期限の利益喪失条項」~法的性質と実務上の活用
企業間取引や金融取引において、代金や貸付金の支払いは通常、将来の特定の期日(弁済期)に到来するように合意されます。 この「弁済期まで支払いを猶予してもらえる」という債務者側の利益を、「期限の利益」とい...
-
遺産分割・相続
相続した「いらない土地」を国に引き渡せる? 相続土地国家帰属制度を法的に深掘り
相続財産の中に不動産、特に土地が含まれている場合、それが相続人にとって必ずしも歓迎すべき財産とは限りません。 都心の宅地のように価値が高く管理もしやすい土地もあれば、地方の農地や山林、原野など、利用す...
-
遺産分割・相続
【相続財産調査】自分でできる?主な財産の調べ方と必要書類を徹底解説
はじめに 相続が発生したら、相続人を確定させるための調査と並行して、どのような遺産があるのか(相続財産)を調査する必要があります。 この相続財産の全容を把握した上で、相続を承認するのか、放棄するのか(...
-
債権回収
取引先が破産!あなたの債権はどうなる?弁護士が解説する債権回収のポイント
取引先会社に対し給与などの債権を有しており、ここ最近支払いが滞りがちになっていた矢先、突然、裁判所から取引先会社についての破産手続開始決定通知書が届いた…。このような場合、ご自身が持つ債権の行方がどう...
-
刑事告訴
刑事告訴の依頼:弁護士と行政書士のどちらにするべきか。
犯罪被害に遭い、捜査機関に対して刑事告訴をしようと考えたとき、もちろんご自身で告訴状を作成し、適切な証拠を収集・整理することができれば、ご自身でも刑事告訴をすることができます。 しかし、当事務所に寄せ...
-
刑事告訴
刑事告訴が相手に与える影響とは? 手続きの流れと注意点
犯罪被害に遭われた方が、捜査機関(警察や検察)に対して犯罪事実を申告し、加害者の処罰を求める意思表示をすることを「刑事告訴」といいます。 刑事告訴は、単に被害を届け出る「被害届」とは異なり、受理される...
-
風俗トラブル
2025年改正風営法案における「色恋営業」規制について
はじめに 昨今、悪質ホストクラブにおける高額な売掛金(ツケ払い)問題や、ホストが女性客に風俗店での仕事を斡旋し紹介料を得る「スカウトバック」が深刻な社会問題となっています。 これらの問題は、しばしばホ...
-
遺産分割・相続
遺産(特に不動産)を共有することの難しさとは?リスクと解消法を解説
はじめに 相続が発生し、亡くられた方(被相続人)が遺言書を残していなかった場合、原則として、相続人全員の話し合い(遺産分割協議)によって、相続財産を誰がどのように受け継ぐかを決めることになります。この...
-
遺産分割・相続
未登記建物の相続と相続登記の義務化
相続が始まり遺産分割を行う際、相続財産に不動産が含まれていることはよくあります。通常、相続した不動産は、相続人が登記手続き(相続登記)を行うことで、登記簿上の所有者として公示されます。 しかし、不動産...
-
刑事告訴
営業秘密が持ち出されたときの対応と刑事告訴の実務
はじめに 企業の営業に関する秘密が持ち出された、自社商品と似たロゴやパッケージが使われているなど、不正競争防止法に関するトラブルとなった際に、多くの企業がまず民事的な差止請求や損害賠償請求を検討される...