COLUMN
コラム
-
遺産分割・相続
遺言書でトラブルにならないために|作成方法と記載内容について
遺言書は、亡くなられた方の遺産に関する最後の意思表示とも言うこともできる、被相続人名義の財産の分け方やその他の希望を記した法律で認められた文書です。 遺言書にはいくつかの種類がありますが、いずれも適切...
-
刑事告訴
「不起訴処分」にも種類がある;「嫌疑なし」・「嫌疑不十分」・「起訴猶予」・「取下げ」・「罪とならず」
はじめに 不起訴処分とは、犯罪の嫌疑がかけられている人に対して、検察官が起訴しない処分をすることをいいます。加害者にとっては、一先ず安心する処分である一方で、被害者からすれば納得できない処分と思われる...
-
債権回収
債権回収における23条照会(弁護士会照会)の方法と対象
例えば、勝訴判決を得た後、被告(債務者)が任意で支払わない場合は、強制執行によって債権回収を図ることになります。 債務者が任意に支払ってこない債権の回収をするにあたっては、強制執行をする必要があり、強...
-
遺産分割・相続
遺言執行者の権利と義務について
遺言書の中には、遺言執行者が指定されていることもあれば、指定を第三者に委託されていることもあります。 指定され、就任した遺言執行者は、相続財産を管理しながら、遺言書の内容を執行していきます。 しかし、...
-
債権回収
債権回収を公正証書に基づいて行うメリット
はじめに お金の貸し借りで、相手に返金を求めても支払ってくれない場合、多くの方がまず思い浮かべるのは「強制執行」ではないでしょうか。 強制執行の一般的な前提手続としては、訴訟を提起し、勝訴判決を取得す...
-
刑事告訴
刑事告訴における弁護士の役割
当事務所には、刑事告訴に関する次のようなご相談がとても多く寄せられています。 犯罪被害に遭い、刑事告訴をしたいと考えている(その場合の費用はいくらか) 警察に被害届や刑事告訴をしたが、証拠が少ないなど...
-
遺産分割・相続
遺産分割をするにあたってよく起こる前提問題
遺産分割をするにあたって、相続人の範囲、遺産の範囲、遺言書の効力について争いになることがあります。 これらの問題は、いわゆる遺産分割の「前提問題」とされ、遺産分割をする際には事前にクリアにしておかなけ...
-
日常生活での法律問題
ペットは誰のもの?離婚/同棲解消後の引き取り問題
はじめに 離婚又は同棲を解消する際、さまざまな問題が生じますが、その中でも特に感情的になりやすいのがペットの引き取り問題です。ペットは法律上「物」として扱われますが、飼い主の感情としては、単なる所有物...
-
債権回収
債権差押命令書が届いた場合に会社がするべきこと
債権差押命令の発令 債権差押命令が発令されると、命令書が債権者と第三債務者に送付され、第三債務者がこれを受け取った後に、債務者(従業員)に送付されます。概ね債権差押命令書が債務者に送達されるまでは、2...
-
風俗トラブル
売掛金・スカウトバック等を規制する風営法改正案の4つの柱
令和7年3月7日、政府は、近年社会問題化する悪質ホストクラブによる女性客に対する売掛金問題、また支払うことができない女性にホストが風俗店を紹介・あっせんし、その紹介料を受け取る、いわゆるスカウトバック...