COLUMN
コラム
-
債権回収
被相続人名義の不動産に対して仮差押え・差押えをする方法
はじめに 債務者に対して債権を有しているものの、その権利を行使しないうちに債務者が死亡してしまうケースは少なくありません。故人(被相続人)の相続財産に不動産がある場合、債権者としては、債権回収のために...
-
遺産分割・相続
相続に関する主な手続の時効
相続が開始されると、さまざまな手続をしなければなりません。 放棄をするなら家庭裁判所へ申述、相続人全員参加による遺産分割協議、遺留分侵害額を請求するならその旨の意思表示、不動産を相続したならば相続登記...
-
刑事事件
振り込み詐欺救済法による口座凍結手続とその後の流れ
インターネットやSNSが普及したことで、多くの詐欺被害事案が発生しています。 当事務所にも、振り込んでしまった被害金を取り戻すための手続について、多くのご相談が寄せられています。 ただ、詐欺は、振り込...
-
風俗トラブル
警察庁通達によるホストクラブ等接待飲食営業の広告及び宣伝の規制について
はじめに 売掛金問題、女性客を風俗店などに紹介し、そのスカウト料を受け取るスカウトバック問題などが社会問題化になり、これを受けて恋愛感情につけこんだ高額な料金の請求、色恋営業などを禁止行為として規制す...
-
刑事告訴
ホストやホステスの色恋営業は結婚詐欺になるのか?
ホストクラブやキャバクラは、その性質上、いわゆる色恋営業と呼ばれるように、客との間で疑似恋愛関係を構築することが多く、客側もそういった関係を擬似的なものと知りつつも楽しむところに特徴があると言えます。...
-
風俗トラブル
改正風営法により無許可営業に対する罰則が強化されます
埼玉県や大阪府などでガールズバーやメンズコンカフェの無許可営業が摘発されるニュースが増えています。 これらの店舗以外にも、キャバクラ、ホストクラブ、パチンコ店、ゲームセンターなども「風俗営業」として風...
-
債権回収
被相続人に対して債権を有していた場合の債権回収方法
例えば、AさんがBさんにお金を貸しており、返済されないままBさんが亡くなってしまった場合、AさんのBさんに対する債権はどのように扱われ、回収するためには何をすべきでしょうか。 このように、債務者(被相...
-
債権回収
詐欺被害に遭った際に被害者がする被害回復のための民事手続
詐欺被害に遭った際、振り込んでしまった多額の金額を何とか取り戻したいと思う人もいるでしょう。 しかし、振り込み詐欺救済法に基づく口座凍結から被害回復金の支払いを受けるまでそれなりの日数がかかること、民...
-
刑事告訴
刑事訴訟法改正に伴い、告訴状・告発状はオンラインでの提出が可能へ
刑事手続のIT化 これまでの刑事手続は、逮捕状、公判調書などの公判記録(証拠)、起訴状など基本的に紙ベースによるものでした。 しかし、コロナ禍の影響もあり、非対面で手続がスムーズに進められるよう法の整...
-
その他
【新法成立】民事裁判判決がデータベース化へ~民事裁判のIT化が進む
はじめに 令和4年5月に改正民事訴訟法が成立し、段階的に民事訴訟のIT化が進んでいます。既に一部は施行され、全ての内容が施行されるようになるのは令和8年5月を予定していますが、今回の民事裁判のIT化に...