COLUMN
コラム
-
遺産分割・相続
遺産分割の付随問題~使途不明金の扱い
使途不明金とは、相続の開始前後に引き出された、使途が不明である被相続人名義の預貯金のことをいいます。被相続人の死亡後に、誰かにより多額の現金が引き落とされているようなケースが典型的です。 遺産分割を協...
-
遺産分割・相続
遺産分割の付随問題~相続財産の中に、共有持分があるとき
相続が発生した際、相続財産の中に、不動産の共有持分が含まれているケースがあります。これももちろん遺産分割の対象となりますが、通常の単独所有の場合と異なり、他の共有者が存在するため、いくつかの注意点があ...
-
遺産分割・相続
遺産分割の付随問題~葬儀費用は誰が負担する?
遺産分割では、不動産の評価額をどうするか、特別受益をどう考慮したらいいのか、遺産分割前に預金を払い戻すことができるのか、などなど、様々な問題が浮上することが多くあります。 中でも、被相続人の葬儀を執り...
-
遺産分割・相続
遺産分割における不動産の評価について
相続が発生した後、被相続人名義の相続財産の総額を調査します。相続財産の中に不動産があった場合、その評価額を算出しなければなりませんが、評価の算出方法については、算出方法によって評価額が変わり、相続人の...
-
遺産分割・相続
デジタル遺産を守るために:相続の新たな視点
現代社会では、私たちの生活の多くがデジタルの世界に依存しています。SNSやクラウド、オンラインバンキング、サブスクリプション(サブスク)など、デジタル資産の範囲は年々広がり続けています。 しかし、これ...
-
遺産分割・相続
遺言書作成の注意点と失敗事例
はじめに 遺言書は、被相続人(遺言者)の最終意思を実現させるために不可欠な文書です。しかし、形式面の不備や内容の曖昧さなど、ちょっとした不注意から遺言書が無効となる事例も実務上少なくありません。相続問...
-
遺産分割・相続
遺留分の計算方法をわかりやすく解説~計算にあたっての注意点も
はじめに 相続が発生した場合において、特定の相続人に相続財産をすべて相続させる旨の遺言書があった際、他の相続人は何も得ることができないわけではありません。 こうしたケースに備え、法は、相続人は遺留分侵...
-
遺産分割・相続
相続分の譲渡をした方がいいケースとは?-相続放棄や相続分の放棄との違い
相続分の譲渡とは 自分の法定相続分を他の人に譲渡することを相続分の譲渡といいます。 例えば、父親が死亡し、母親と兄と弟が相続人となった場合、法定相続分は、配偶者である母親が2分の1、兄と弟がそれぞれ4...
-
遺産分割・相続
こんな時どうする?|遺産分割協議の内容が守られない
相続が開始し、相続人が複数いる場合、遺産分割協議を行いますが、無事に遺産分割協議が成立しても、協議書通りに履行がなされないことがあります。 よくあるパターンとしては、協議書で約束したお金が振り込まれな...
-
遺産分割・相続
特別受益の裏付けとして使える証拠とは?
特別受益とは 被相続人から遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた場合、その受けた特別な利益のことをいいます。 特に裁判上争いになることが多いのは、生計の資本とし...