COLUMN

コラム

盗撮犯を現行犯逮捕する難しさと対応方法

盗撮は、公共の場やプライバシーが侵害される可能性が高い場所で頻繁に起こる犯罪ですが、その現行犯逮捕は容易ではありません

では、なぜ盗撮の現行犯逮捕が難しいのか、そこには様々な理由がありますので、今回はその理由についてご紹介したいと思います。

 

短時間で行われるという行為の特性

盗撮は、多くの場合、短時間で行われるので、行為をその場で目撃し、確保するのが困難です。そのため、警察や目撃者がその場で気付いて、現行犯逮捕するタイミングを逃してしまうことがほとんどです。仮に盗撮行為を現認したとして、110番通報したとしても、警察が臨場したころには既に盗撮犯はいないパターンか、110番通報した上で私人による現行犯逮捕に基づき盗撮犯をその場に留まらせる必要があります。

 

犯行の気づきにくさ

盗撮は、非常に目立たない方法で行われることが多いです。小型化したカメラやスマートフォンが利用されることが多いため、被害者や周囲の人が気付きにくいという行為の特殊性があります。そのため、犯行が行われている瞬間を取り押さえるのは困難です。

 

証拠の確保が難しい

盗撮の現行犯逮捕には、実際に盗撮行為が行われたことを示す明確な証拠が必要です。

しかし、先ほどもご紹介した通り、盗撮はスマホや小型カメラが使用されることが多く、犯人が証拠映像をすぐに削除してしまうことも非常によくあります。そのため、犯行時に証拠を押さえるには迅速な対応が必要となるのです。

 

行為の認定の難しさ

盗撮行為と通常の行動を区別することは簡単ではありません。

特に盗撮の被害者がその場で盗撮されていることに気付かないことが多く、後から事態を把握することが多いです。実際、盗撮犯が現行犯逮捕された場合は別として、多くの被害者は、盗撮されていることに気付かず、後日盗撮犯が別件で逮捕され、警察が盗撮犯のスマホを解析したところ、自分も盗撮の被害に遭っていたことを知るケースも多いです。

 

プライバシー保護とのバランス

盗撮の瞬間を取り押さえようとする場合、被害者や周囲の人のプライバシーを配慮しなければなりません。適切な手続をせずに証拠を確保することは、逆に被害者や盗撮犯の権利を侵害する可能性があります。例えば、時に盗撮ハンターと呼ばれるYouTuberが話題に上がることがありますが、私人逮捕は法律上認められているものの、逮捕に至るまでの行為が度が過ぎたものであれば、逆に逮捕者が犯罪者になることもあります。

 

 【関連記事】 👇こちらもあわせて読みたい
♦ 盗撮ハンターからの傷害事件について、刑事告訴が受理された事例

 

捜査の限界

防犯カメラの設置や捜査員による見回りは、盗撮行為の抑止力となりますが、盗撮犯がそれを回避する手法をもって盗撮行為に及ぶなど巧妙化しているので、マンパワーに限界のある警察による捜査の限界も盗撮犯を現行犯逮捕するのが難しい一つの理由でしょう。

 

対応方法・対策

盗撮犯罪に対しては証拠確保の観点から現行犯逮捕がもっとも望ましいのは確かです。
そこで、まずは110番通報して警察が来るのを待ちつつも、周囲の人間に協力を仰いで犯人を説得してもらう、私人逮捕を行う、などが出来ればベストです。

女性一人で周囲の手助けを求める声を上げる勇気がない場合には、無理をして危険は冒さず、せめて犯人の容貌の写真を携帯電話で撮影するなどして、すぐに警察に通報して現場に臨場してもらってください。

現行犯逮捕がされなかったからといっても、最近は電車内やホームに防犯カメラ網がめぐらされていますから、被害届の提出等をきっかけに、その後の捜査の状況次第では後日盗撮犯が逮捕されることもあります。

コラム一覧