サジェスト(関連ワード)を削除したい

サジェストとは
サジェストとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンサイトで、キーワードを検索する際に、予測候補としてキーワードが表示される機能のことをいいます。
例えば、Google等の検索エンジンで、弊所永岡法律事務所と検索しようとすると、「永岡法律事務所 口コミ」、「永岡法律事務所 新宿」と予測候補が表示されます。サジェストとは、このことをいいます。
例示のようなサジェストが表示されることもあれば、ネガティブな表現が表示されることもあります。中には、サジェストがネガティブな表現ばかりになってしまうサジェスト汚染になることもあります。
サジェストは、多人数が大量に同一キーワードで反復継続的に検索されるなどした場合に検索エンジン側のシステムで自動的に表示されるようになるとされています。
このようなネガティブなサジェストを削除したい場合、削除できるのでしょうか。またできるとして、どのように削除すれば良いのでしょうか。
サジェストが表示されないようにする事前対策は難しい
サジェストは、検索するユーザーが求める情報に少しでも早く到達できるようにする仕組みであるため、事前に表示されないようにする何かしらの対策を講じることは困難です。
基本的な流れ
サジェストの削除依頼をするにあたっての流れや事前準備についてご説明します。
情報収集
まず具体的に、どのサジェスト(関連ワード)を削除したいのか情報を集めます。一般的に、ネガティブなものと捉えられやすいのは、法人であれば「悪徳」、「ブラック企業」、「パワハラ」、「詐欺」、「まずい」、個人であれば「逮捕」、「詐欺」などがあります。
勿論これら以外にも誹謗中傷にあたるようなサジェストは削除の対象となり得ます。
規約の確認
次に、削除依頼をした場合、各検索エンジンサイトの規約などによって定められた場合にしか対応しないケースがほとんどです。なので、いくら自分にとってネガティブな表現であると依頼したところで、規約に定められていなければ対応してくれません。そのため規約中の削除依頼に関する部分を確認しましょう。
証拠収集
削除依頼をするにあたって重要ともいえますが、証拠が不十分ですと被害の状況を検索エンジンサイト側に伝えられず、結果削除が叶わないことになってしまいます。
そこで、ネガティブなサジェストが表示されていることをわかりやすく伝えるために、スクリーンショットなどで証拠を確保しましょう。
そして、サジェストの内容がどう違反しているのか証明する証拠も必要です。
具体的に言いますと、サジェストの内容が誤りであることがわかる客観的資料や、事実と異なるサジェストであればそれによって被害を受けている状況がわかる客観的資料になります。
例えば、「株式会社×× 詐欺」であれば、誤りであることがわかる客観的資料として、実際の業務スキーム等の資料・陳述書等から詐欺を行っていないことを立証していくといった具合になります。
検索エンジンサイトごとの削除申請
さて、検索エンジンサイトごとの削除申請方法ですが、もちろん自分でもできます。
Googleの場合
Googleでは、検索バーにキーワードを検索すると、サジェストが表示される枠の右下に「不適切な検索候補の報告」が表示されますので、そこから報告する方法と、「法的な理由でコンテンツを報告する」の2通りあります。
「不適切な検索候補の報告」は簡易的であって、クリックするとフィードバッグを送信する検索候補の選択を求められます。選択後、送信をクリックすれば申請されたことになります。申請後はGoogle側で分析するようですが、結果や回答について知らされませんし、申請すれば自動的に削除されるわけでもありません。
そのため、Google側にきちんとした対応を求めたい場合は検索候補に法的な問題がある場合として、「法的な理由でコンテンツを報告する」から削除申請するとよいでしょう。
Googleでは、「不適切な検索候補の報告」以外にも、「法的削除に関連する問題を報告する」という申請フォームが用意されています。ここで違法である理由について報告すれば、Googleが必要に応じて適切な措置を検討してくれます。
フォームに記載する内容は、申立人の名前や連絡先メールアドレスなどありますが、特に重要なのが「権利侵害にあたるとお考えのコンテンツ」欄です。
ここには、検索キーワード、予測キーワード(サジェスト)の他、法律に基づきその検索候補が違法となる理由をできる限り詳しく説明しなければなりません。かつ証拠も添付します。説明の際には、どういったキーワードが表示されて、それがどういう法律に違反し、何に(名誉毀損なのか侮辱なのか)当たるのかを記載しなければなりません(Google側が法的侵害性があると認めた場合は削除される可能性は高いです。)。
申請後は、早くても申請から1か月程度、遅ければ数か月程度はかかります。
Yahoo!の場合
Yahoo!の場合、Yahoo!JAPANヘルプセンター内に報告フォームが用意されていますので、同フォーム内の必要事項を記入していきます(Yahoo!IDが必要)。ここでも、詳細欄で具体的に削除を求める理由などを記入しなければなりません(Yahoo!ではGoogleのように証拠を添付する欄が無いようです。)。
申請後、一般的には、数日から数週間で対応することが多く、それを経過しても削除されない場合は削除されなかったと考えた方がいいでしょう。
MicrosoftBingの場合
MicrosoftBingで不適切なサジェストを削除申請する場合は、「Bingに関する問題を報告」というフォームから申請します。
「Bing検索」→「その他」→「Bingが提供する関連検索または検索候補」の順に選択していき、名前、メールアドレス、削除したいワード、理由をそれぞれ記入して送信すれば申請完了です。回答の連絡は1か月程度でくることが多いです。
自分で削除申請したがダメだった/そもそも難しい場合は弁護士に相談を
これら検索エンジンサイトに対して自分でサジェストの削除申請をしたが拒否された、あるいはそもそも削除を求める理由が難しいというような場合は、弁護士に相談されることをお勧めします。
弁護士であっても代理人として削除申請をすることができますし、サジェスト汚染になっているような場合は削除しても根本的な解決にはならないことが多く、サジェスト表示されるに至った記事自体を削除する活動をしなければならないケースもあります。
そして、場合によっては、悪質な投稿者に対しては身元を特定して法的措置に移行することも視野に入れることもあります。
こうした削除のみならず、投稿者の特定、投稿者に対する法的措置までも望まれるのであれば、開示請求や損害賠償請求訴訟等、専門的知識が必要な裁判手続を踏む必要がありますので、やはり弁護士に相談された方がよいでしょう。
当事務所では、これまでインターネット上における記事や投稿の削除請求、発信者情報開示請求などを多く手掛けております。
サジェスト(関連ワード)含めインターネット上の誹謗中傷についてお悩みの方はお気軽に当事務所までご相談ください。具体的にサジェストの内容から削除請求が認められるのか、また根本的解決のためには何が必要かなど共に解決できるようサポート致します。