COLUMN
コラム
-
債権回収
銀行口座が仮差押えされた!解除するための3つの対抗手段と現実的な解決策
はじめに ある日突然、給与が振り込まれる銀行口座が凍結され、お金が一切引き出せなくなってしまった…それは「仮差押え」という法的手続きが原因かもしれません。 仮差押えは、債権者が将来の強制執行に備えて、...
-
刑事事件
「夫(妻)の不倫を暴露したい!」その行為、名誉毀損になるかもしれません
はじめに パートナーに不倫をされ、裏切られた怒りや悲しみから「会社や友人にすべて暴露して、社会的制裁を受けさせたい!」と考えてしまう…。こうした感情を抱くことは、無理もないことかもしれません。 しかし...
-
遺産分割・相続
自筆証書遺言における無効確認の難しさ
はじめに 先日、ある地方の資産家が残した自筆証書遺言の有効性を巡り、大阪高裁が有効と判断したというニュースがありました。遺言書は、約13億円もの資産全てを自治体に寄付するという内容で、親族らがその無効...
-
刑事事件
執行猶予中に再犯で逮捕されたら?実刑になるケースと再度の執行猶予(ダブル執行猶予)の条件
はじめに ニュースで「容疑者は執行猶予中の身でした」と聞くと、「執行猶予中の人がまた犯罪を犯したら、どうなるのだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 「前の刑も合わせて、長期間刑務所に入...
-
刑事告訴
犯罪被害者の方へ。SNSでの加害者批判が「名誉毀損」になる前に知るべきこと
はじめに ある著名なスポーツ強豪校の部活動内で、いじめや暴力行為が発覚したというニュースがありました。学校側が調査に乗り出すなど、大きな問題へと発展する中、この問題の被害者側とみられる人物が、SNS上...
-
インターネット
不正アクセス被害はまず警察へ。弁護士が対応できるケースとの違いを解説
はじめに 先日、ある有名人が、SNSアカウントの乗っ取り被害に遭っていたことが報じられました。警察に相談していたところ、その方のアカウントに不正にアクセスし、その有名人になりすまして、女性に性的な画像...
-
インターネット
誹謗中傷の投稿をされた際に、投稿者が特定される仕組みについて
はじめに インターネットが普及・発展し、気軽にかつ匿名で、掲示板に書き込んだり、口コミをすることができるようになりました。 その一方で、悪質な書き込みも増え続けており、発信者情報開示命令制度の創出等の...
-
刑事事件
警察から取調べに呼び出されたときの心構え(流れ、対応方法)
はじめに 刑事事件の捜査において、取調べは、警察において犯罪事実を明らかにするプロセスであるのみならず、被疑者または被告人にとってもその権利を守るための重要なプロセスでもあります。 本記事では、取調べ...
-
刑事事件
不同意性交等罪が抱える2つの問題点を弁護士が解説
はじめに これまで(準)強制性交等罪として規定されていたものが、令和5年7月に施行された刑法改正により、「不同意性交等罪」と名称が変更されただけでなく、犯罪成立のための要件も大幅に見直されました。 こ...
-
遺産分割・相続
遺産分割協議書はどんな時に必要?作成するケース・不要なケースを弁護士が解説
はじめに 相続が発生し、相続人が複数いる場合、誰がどの遺産を相続するのかを話し合う「遺産分割協議」を行い、その合意内容をまとめた「遺産分割協議書」を作成することが一般的です。 しかし、どのような場合に...