COLUMN
コラム
-
インターネット
ビットトレントなどのファイル共有ソフトを利用した場合のリスクと対応
ここ数年、ビットトレントなどのファイル共有ソフトを利用したことで、プロバイダから意見照会書が突然届いたり、警察に逮捕されるケースが多く、当事務所でも多くの相談が寄せられています。 トレントの仕組みなど...
-
遺産分割・相続
祭祀財産と祭祀継承問題について
近年、お墓を誰が継ぐのかという問題で、親族間でトラブルになることが多く、当事務所でもよく相談を受けます。 祭祀財産の扱い、お墓の継承者、つまり祭祀(さいし)継承者になるとどのような役割が求められるの...
-
日常生活での法律問題
【不動産シリーズ②】賃貸借契約をめぐるトラブル~賃借人の義務
前回は、賃貸者契約をめぐるトラブルのうち、賃借人の権利をご紹介しました。 今回は、賃借人が負わなければいけない義務の内容について、簡単にご紹介したいと思います。 賃料支払義務 毎月の賃料を支払うことが...
-
刑事事件
留置場での生活はどうなの?差し入れについても解説
留置場での生活は、ご自身が逮捕されない、または身内や大切な方が逮捕されない限り、縁のない世界だと思います。 いざとなった時に知っておけば、何かと役に立つことがあるかもしれません。 &nb...
-
遺産分割・相続
相続人の一人と連絡がとれないときの遺産分割の進め方
Q 遺産分割手続をしたいのですが、相続人の一人が行方知らずで、連絡がつきません。 連絡がついた相続人だけで、遺産分割協議書を作成してよいでしょうか。 A 遺産分割協議は相続人全員で行われなければ無効と...
-
日常生活での法律問題
【不動産シリーズ①】賃貸物件をめぐるトラブル~賃借人の権利
Q 私は、賃貸マンションの一室を借りていますが、ある日突然、お風呂の床が壊れてしまいました。このままでは、お風呂を使うことができません。 大家さんに話そうにも連絡がつかず、やむを得ず自分で探した業者に...
-
遺産分割・相続
タンス預金をめぐる法律問題
Q 母が亡くなりました。遺品を整理していたところ、タンスから現金が見つかりました。 相続人は、姉と私の2人だけです。姉と相談して、タンス預金は相続財産として含めないことにして、半分ずつ分配することに...
-
債権回収
強制執行に必要な執行文付与とは?
はじめに 強制執行は、債権者の権利を強制的に実現する手続で、債務名義によってその権利を証明し、執行を行います。 債務名義(勝訴判決など)を得られたからすぐに債権回収を実現できるわけではありません。事案...
-
遺産分割・相続
相続人の一人が海外に居住している場合の対応
Q 相続が開始しましたが、相続人の一人が数年前から海外に居住していて、日本に帰国できません。 このような場合の遺産分割はどのように進めるべきなのでしょうか。 A 相続が発生すると、相続人間で遺産の分配...
-
日常生活での法律問題
暗号資産(仮想通貨)をめぐる詐欺トラブル
一般の方でも、取引がしやすいことなどから、注目されている暗号資産(仮想通貨)ですが、暗号資産をめぐっては、さまざまな手口により詐欺被害に遭うというトラブルが急増しています。 この記事では...