COLUMN
コラム
-
刑事事件
保釈とは|保釈に必要な条件と保釈請求が通る確率は?~わかりやすく解説
犯罪の嫌疑がある者(被疑者)は捜査機関の捜査や取調べの後に起訴されると、被告人として刑事手続を踏むことになります。 ただ、逮捕されてから、仮に勾留満期まで身体拘束を受けたとすれば最長で23日間、そこか...
-
刑事事件
逮捕されるのではないか不安であれば弁護士にご相談を
何かしらの犯罪をしてしまったことが明らかである、もしくは自分がした行為が犯罪であることは明らかであり、その場合に実際逮捕されるのかという不安や恐怖を抱え続けたままですと強いストレスを感じるでしょう。 ...
-
刑事事件
口座の売買、譲渡・譲受は犯罪収益移転防止法違反、詐欺罪に問われる
犯罪収益移転防止法とは 正式名称は、犯罪による収益の移転防止に関する法律といいます。 この法律が制定された目的は、犯罪者や犯罪組織、テロ組織などへの資金供給を絶つことで犯罪行為による被害を減らし、犯罪...
-
債権回収
SNS型ロマンス詐欺被害に遭ったらお金を取り戻すことはできる?刑事告訴すべき?
近年、インターネットやSNSが発展したことにより、見知らぬ人と繋がることができるようになりました。特に男女の出会いの場として主流になっているマッチングアプリでは、ロマンス詐欺被害に遭うリスクが潜んでい...
-
日常生活での法律問題
【動物の法律問題】ノーリードで散歩したら罰則はあるのか?目撃したら通報するべき?
新型コロナウイルスの蔓延により、引きこもり需要が高まると同時に、ペットの需要も高まっているという報道を聞いたことがある人もいると思います。 また2025年に開催予定の大阪万博でもペット同伴に関して議論...
-
刑事事件
【令和7年6月1日改正刑法施行】懲役・禁錮刑は「拘禁刑」へ
令和4年6月13日、刑法が改正され、これまで刑事罰として、懲役・禁錮がありましたが、これらに代わる刑事罰として「拘禁刑」が創設されました。 【改正前】懲役刑と禁錮刑 改正前の刑法では、刑...
-
風俗トラブル
AV新法における契約書に記載すべき事項と交付しなかった場合の罰則について
「性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資するために性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を図り及び出演者の救済に資するための出演契約等に関する特則等に関する法律」、いわゆるAV新法が施行さ...
-
刑事告訴
ネットで誹謗中傷をし、刑事告訴されたらこうなる~その時あなたがすべきこととは
ネット上の誹謗中傷は日本だけでなく、五輪での審判やアスリートに対する誹謗中傷が取り上げられるなど、世界的にも問題となっています。 日本でも、ここ最近、プロサッカーチームがチームや個人に対する誹謗中傷に...
-
刑事事件
逮捕されたら家族にバレますか?
刑事事件や犯罪に巻き込まれた方にとって、家族に事件のことを知られたくないと思われる方も一定数いらっしゃいます。 ・配偶者に知られれば離婚することになるかもしれない ・子どもの進学などに影...
-
刑事事件
私文書偽造罪とは
はじめに 賃貸借契約書、売買契約書、履歴書、印鑑証明書、卒業証明書などなど、こうした文書は日常的な社会生活において、権利義務の関係や一定の事実を証明するものとして重要な役割を果たしています。裁判実務で...