COLUMN
コラム
-
刑事告訴
犯罪被害者の方へ。SNSでの加害者批判が「名誉毀損」になる前に知るべきこと
はじめに ある著名なスポーツ強豪校の部活動内で、いじめや暴力行為が発覚したというニュースがありました。学校側が調査に乗り出すなど、大きな問題へと発展する中、この問題の被害者側とみられる人物が、SNS上...
-
インターネット
誹謗中傷の投稿をされた際に、投稿者が特定される仕組みについて
はじめに インターネットが普及・発展し、気軽にかつ匿名で、掲示板に書き込んだり、口コミをすることができるようになりました。 その一方で、悪質な書き込みも増え続けており、発信者情報開示命令制度の創出等の...
-
インターネット
サジェスト(関連ワード)を削除したい
サジェストとは サジェストとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンサイトで、キーワードを検索する際に、予測候補としてキーワードが表示される機能のことをいいます。 例えば、Google等の検索...
-
インターネット
誹謗中傷投稿の削除:送信防止措置依頼の手続きと注意点
インターネット上で、自分に対する誹謗中傷に当たる可能性のある投稿を見つけた際、対応として考えられるのは、主に次の2つが基本となるでしょう。 削除したい(サイト管理者に削除してほしい) 投稿した発信者を...
-
インターネット
電話番号ルートによる発信者の特定手続のメリットと注意点
発信者を特定するための2つのルート インターネット上で誹謗中傷の被害に遭い、発信者情報開示請求によって誹謗中傷の投稿をした発信者を特定したい場合、主に2つのルートがあります。 一つは、投稿者のインター...
-
インターネット
源氏名への誹謗中傷は名誉毀損に当たり得るか?
ホストやキャバ嬢などは、通常、本名とは違う源氏名で仕事をしています。またホストでなくてもテレビタレントも本名を隠して活躍している方もいらっしゃいます。 こうした源氏名又は仮名で仕事に従事する人に対して...
-
インターネット
誹謗中傷へのプラットフォーム事業者の責任と講ずべき対策
インターネットの普及により、私たちはより多くの情報にアクセスし、さまざまな意見や価値観に触れることができるようになりました。しかしその一方で、インターネット上では誹謗中傷が蔓延し、社会問題となっていま...
-
インターネット
あなたの投稿が引き起こすトラブルとは?投稿してしまったときにとるべき行動
はじめに SNSでは匿名であるがゆえに、誰でも気軽にコメントを残したり、投稿することができる環境が整っています。 しかしその一方で、「匿名だから何を言っても構わない」、「自分だとはわからないはず」とい...
-
インターネット
ネット上の誹謗中傷を削除するには?
みなさんは、もし、インターネット上で誹謗中傷の被害を受けた場合、対応として何をしたいでしょうか。 一つはその投稿を削除したい、もう一つは投稿した人を特定して法的責任を追及したい、ということが主に浮かぶ...
-
刑事告訴
ネットで誹謗中傷をし、刑事告訴されたらこうなる~その時あなたがすべきこととは
ネット上の誹謗中傷は日本だけでなく、五輪での審判やアスリートに対する誹謗中傷が取り上げられるなど、世界的にも問題となっています。 日本でも、ここ最近、プロサッカーチームがチームや個人に対する誹謗中傷に...