COLUMN
コラム
-
債権回収
被相続人名義の不動産に対して仮差押え・差押えをする方法
はじめに 債務者に対して債権を有しているものの、その権利を行使しないうちに債務者が死亡してしまうケースは少なくありません。故人(被相続人)の相続財産に不動産がある場合、債権者としては、債権回収のために...
-
債権回収
被相続人に対して債権を有していた場合の債権回収方法
例えば、AさんがBさんにお金を貸しており、返済されないままBさんが亡くなってしまった場合、AさんのBさんに対する債権はどのように扱われ、回収するためには何をすべきでしょうか。 このように、債務者(被相...
-
債権回収
詐欺被害に遭った際に被害者がする被害回復のための民事手続
詐欺被害に遭った際、振り込んでしまった多額の金額を何とか取り戻したいと思う人もいるでしょう。 しかし、振り込み詐欺救済法に基づく口座凍結から被害回復金の支払いを受けるまでそれなりの日数がかかること、民...
-
債権回収
債権回収の鍵を握る「期限の利益喪失条項」~法的性質と実務上の活用
企業間取引や金融取引において、代金や貸付金の支払いは通常、将来の特定の期日(弁済期)に到来するように合意されます。 この「弁済期まで支払いを猶予してもらえる」という債務者側の利益を、「期限の利益」とい...
-
債権回収
取引先が破産!あなたの債権はどうなる?弁護士が解説する債権回収のポイント
取引先会社に対し給与などの債権を有しており、ここ最近支払いが滞りがちになっていた矢先、突然、裁判所から取引先会社についての破産手続開始決定通知書が届いた…。このような場合、ご自身が持つ債権の行方がどう...
-
債権回収
債権回収における23条照会(弁護士会照会)の方法と対象
例えば、勝訴判決を得た後、被告(債務者)が任意で支払わない場合は、強制執行によって債権回収を図ることになります。 債務者が任意に支払ってこない債権の回収をするにあたっては、強制執行をする必要があり、強...
-
債権回収
債権回収を公正証書に基づいて行うメリット
はじめに お金の貸し借りで、相手に返金を求めても支払ってくれない場合、多くの方がまず思い浮かべるのは「強制執行」ではないでしょうか。 強制執行の一般的な前提手続としては、訴訟を提起し、勝訴判決を取得す...
-
債権回収
債権差押命令書が届いた場合に会社がするべきこと
債権差押命令の発令 債権差押命令が発令されると、命令書が債権者と第三債務者に送付され、第三債務者がこれを受け取った後に、債務者(従業員)に送付されます。概ね債権差押命令書が債務者に送達されるまでは、2...
-
債権回収
建物明渡の強制執行の基本的な流れ
賃貸借契約で賃借人が家賃を支払わずに滞納し、交渉しても退去しない場合、貸主(賃貸人)は、訴訟によって「賃借人は建物を明け渡せ」という判決を得ることがあります。 しかし、判決が出たからといって、貸主が自...
-
債権回収
弁護士費用以外に強制執行にかかる費用について
債権回収のご相談の中に、弁護士費用以外にも費用がかかるんですかというお声をいただくことが多いです。 確かに、裁判所の判決等で債務名義を得て、弁護士に依頼した上で裁判手続で債権回収を図ろうとした場合、そ...