COLUMN
コラム
-
刑事告訴
刑事告訴のご相談が多い犯罪類型|受理に向けた背景と注意点
はじめに 当事務所には、刑事告訴に関するご相談が数多く寄せられています。 「警察署に相談に行ったが、持参した証拠すら見てもらえなかった」 「事件かどうか分からない、と言われ被害届や告訴状を受け取っても...
-
刑事告訴
ホストクラブの売掛金トラブルと性労働への強要に対する刑事告訴について
はじめに 悪質ホストクラブで飲食をした女性客が、売掛金等の名目で多額の債務を負わされ、ホストからその支払いのために売春することや性風俗店での稼働、海外出稼ぎをするよう強要される事案が多くあります。 ま...
-
刑事告訴
ホストやホステスの色恋営業は結婚詐欺になるのか?
ホストクラブやキャバクラは、その性質上、いわゆる色恋営業と呼ばれるように、客との間で疑似恋愛関係を構築することが多く、客側もそういった関係を擬似的なものと知りつつも楽しむところに特徴があると言えます。...
-
刑事告訴
刑事訴訟法改正に伴い、告訴状・告発状はオンラインでの提出が可能へ
刑事手続のIT化 これまでの刑事手続は、逮捕状、公判調書などの公判記録(証拠)、起訴状など基本的に紙ベースによるものでした。 しかし、コロナ禍の影響もあり、非対面で手続がスムーズに進められるよう法の整...
-
刑事告訴
刑事告訴の依頼:弁護士と行政書士のどちらにするべきか。
犯罪被害に遭い、捜査機関に対して刑事告訴をしようと考えたとき、もちろんご自身で告訴状を作成し、適切な証拠を収集・整理することができれば、ご自身でも刑事告訴をすることができます。 しかし、当事務所に寄せ...
-
刑事告訴
刑事告訴が相手に与える影響とは? 手続きの流れと注意点
犯罪被害に遭われた方が、捜査機関(警察や検察)に対して犯罪事実を申告し、加害者の処罰を求める意思表示をすることを「刑事告訴」といいます。 刑事告訴は、単に被害を届け出る「被害届」とは異なり、受理される...
-
刑事告訴
営業秘密が持ち出されたときの対応と刑事告訴の実務
はじめに 企業の営業に関する秘密が持ち出された、自社商品と似たロゴやパッケージが使われているなど、不正競争防止法に関するトラブルとなった際に、多くの企業がまず民事的な差止請求や損害賠償請求を検討される...
-
刑事告訴
「不起訴処分」にも種類がある;「嫌疑なし」・「嫌疑不十分」・「起訴猶予」・「取下げ」・「罪とならず」
はじめに 不起訴処分とは、犯罪の嫌疑がかけられている人に対して、検察官が起訴しない処分をすることをいいます。加害者にとっては、一先ず安心する処分である一方で、被害者からすれば納得できない処分と思われる...
-
刑事告訴
刑事告訴における弁護士の役割
当事務所には、刑事告訴に関する次のようなご相談がとても多く寄せられています。 犯罪被害に遭い、刑事告訴をしたいと考えている(その場合の費用はいくらか) 警察に被害届や刑事告訴をしたが、証拠が少ないなど...
-
日常生活での法律問題
反社やクレーマー等に不当な行為を要求された場合の法的対応について
不当な行為を要求する者は、要求に応じてしまった相手からは取れる分を取るだけ取り、断固拒否など毅然と対応する相手に対しては、弱みを粗探しして責め立てたりと、あらゆる手段を講じて金銭を搾取しようとしますが...