COLUMN
コラム
-
インターネット
身元開示後、相手が訴えてこない…いっそ自分から訴えるべき?「債務不存在確認訴訟」のメリットと大きなリスク
はじめに ネットに投稿した内容が原因で、あなたの身元が被害者に開示されてしまった。しかし、そこから何ヶ月経っても相手は訴訟を起こしてこない…。 「一体いつ訴えられるんだ」「このまま時効まで3年間も怯え...
-
刑事事件
「夫(妻)の不倫を暴露したい!」その行為、名誉毀損になるかもしれません
はじめに パートナーに不倫をされ、裏切られた怒りや悲しみから「会社や友人にすべて暴露して、社会的制裁を受けさせたい!」と考えてしまう…。こうした感情を抱くことは、無理もないことかもしれません。 しかし...
-
インターネット
誹謗中傷の投稿をされた際に、投稿者が特定される仕組みについて
はじめに インターネットが普及・発展し、気軽にかつ匿名で、掲示板に書き込んだり、口コミをすることができるようになりました。 その一方で、悪質な書き込みも増え続けており、発信者情報開示命令制度の創出等の...
-
インターネット
X(旧Twitter)において、他人の誹謗中傷投稿に「いいね」を押すだけで違法となるか
はじめに これまで、X(旧Twitter)に関して、ツイート内容はもちろんのこと、リツイート機能が他人の名誉権または名誉感情を侵害するかが問題となったケースはありました。 ただ、Xの機能の一つである「...
-
インターネット
誹謗中傷投稿の削除:送信防止措置依頼の手続きと注意点
インターネット上で、自分に対する誹謗中傷に当たる可能性のある投稿を見つけた際、対応として考えられるのは、主に次の2つが基本となるでしょう。 削除したい(サイト管理者に削除してほしい) 投稿した発信者を...
-
インターネット
源氏名への誹謗中傷は名誉毀損に当たり得るか?
ホストやキャバ嬢などは、通常、本名とは違う源氏名で仕事をしています。またホストでなくてもテレビタレントも本名を隠して活躍している方もいらっしゃいます。 こうした源氏名又は仮名で仕事に従事する人に対して...
-
インターネット
誹謗中傷へのプラットフォーム事業者の責任と講ずべき対策
インターネットの普及により、私たちはより多くの情報にアクセスし、さまざまな意見や価値観に触れることができるようになりました。しかしその一方で、インターネット上では誹謗中傷が蔓延し、社会問題となっていま...
-
インターネット
あなたの投稿が引き起こすトラブルとは?投稿してしまったときにとるべき行動
はじめに SNSでは匿名であるがゆえに、誰でも気軽にコメントを残したり、投稿することができる環境が整っています。 しかしその一方で、「匿名だから何を言っても構わない」、「自分だとはわからないはず」とい...
-
刑事事件
痴漢、盗撮で疑われたら名誉毀損で訴えられる?
混雑した電車内では、刑事トラブルが起きることがあります。 中でも痴漢や盗撮は、実際に行為をしている場合は別として、本当はしていないにもかかわらず、「この人痴漢です。」と女性から告発されてしまう可能性も...
-
インターネット
誹謗中傷で訴えることは難しい?
誹謗中傷で、誹謗中傷してきた人を訴えることは難しいのでしょうか。 結論から申し上げますと、決して容易ではありません。 その理由は、さまざまな観点から挙げられます。 こういった誹謗中傷が名...