COLUMN
コラム
-
遺産分割・相続
遺言書がある場合の相続手続の進め方|遺言書の発見から執行までの完全ガイド
相続が発生した場合、まずは被相続人の遺言書があるのか、ないのかで相続人がとるべき対応は大きく異なります。 今回は、遺言書が「あった」場合で、かつ相続放棄をしない場合の相続手続の進め方について、順を追っ...
-
日常生活での法律問題
家族信託とは何か
「家族信託」という言葉を、相続対策の一つとして耳にしたことがある方も多いでしょう。 しかし、「具体的に何をする制度なのか」「成年後見や遺言、相続とどう違うのか」「メリットだけでなくデメリットや注意点は...
-
遺産分割・相続
相続した不動産に仮差押の登記がある場合に、抹消してもらう方法
被相続人から不動産を相続したところ、その不動産に仮差押えの登記がされていることが判明した場合、直ちに不動産が競売にかけられるわけではありません。しかし、いずれ債権者が本案訴訟(貸金返還請求訴訟など)を...
-
遺産分割・相続
相続に関する主な手続の時効
相続が開始されると、さまざまな手続をしなければなりません。 放棄をするなら家庭裁判所へ申述、相続人全員参加による遺産分割協議、遺留分侵害額を請求するならその旨の意思表示、不動産を相続したならば相続登記...
-
債権回収
被相続人に対して債権を有していた場合の債権回収方法
例えば、AさんがBさんにお金を貸しており、返済されないままBさんが亡くなってしまった場合、AさんのBさんに対する債権はどのように扱われ、回収するためには何をすべきでしょうか。 このように、債務者(被相...
-
遺産分割・相続
相続した「いらない土地」を国に引き渡せる? 相続土地国家帰属制度を法的に深掘り
相続財産の中に不動産、特に土地が含まれている場合、それが相続人にとって必ずしも歓迎すべき財産とは限りません。 都心の宅地のように価値が高く管理もしやすい土地もあれば、地方の農地や山林、原野など、利用す...
-
遺産分割・相続
【相続財産調査】自分でできる?主な財産の調べ方と必要書類を徹底解説
はじめに 相続が発生したら、相続人を確定させるための調査と並行して、どのような遺産があるのか(相続財産)を調査する必要があります。 この相続財産の全容を把握した上で、相続を承認するのか、放棄するのか(...
-
遺産分割・相続
遺産(特に不動産)を共有することの難しさとは?リスクと解消法を解説
はじめに 相続が発生し、亡くられた方(被相続人)が遺言書を残していなかった場合、原則として、相続人全員の話し合い(遺産分割協議)によって、相続財産を誰がどのように受け継ぐかを決めることになります。この...
-
遺産分割・相続
未登記建物の相続と相続登記の義務化
相続が始まり遺産分割を行う際、相続財産に不動産が含まれていることはよくあります。通常、相続した不動産は、相続人が登記手続き(相続登記)を行うことで、登記簿上の所有者として公示されます。 しかし、不動産...
-
遺産分割・相続
再転相続~代襲相続・数次相続との違い
はじめに 被相続人が亡くなると、相続が開始し、まずやるべきこととして、相続人の調査と確定があります。 しかし、全ての相続において、相続人が配偶者だけとか、配偶者と子だけというわけではありません。中には...