COLUMN
コラム
-
刑事告訴
「不起訴処分」にも種類がある;「嫌疑なし」・「嫌疑不十分」・「起訴猶予」・「取下げ」・「罪とならず」
はじめに 不起訴処分とは、犯罪の嫌疑がかけられている人に対して、検察官が起訴しない処分をすることをいいます。加害者にとっては、一先ず安心する処分である一方で、被害者からすれば納得できない処分と思われる...
-
刑事告訴
刑事告訴における弁護士の役割
当事務所には、刑事告訴に関する次のようなご相談がとても多く寄せられています。 犯罪被害に遭い、刑事告訴をしたいと考えている(その場合の費用はいくらか) 警察に被害届や刑事告訴をしたが、証拠が少ないなど...
-
刑事告訴
刑事告訴の重要性と実務上の留意点
刑事告訴は、被害者又はその親権者等被害者と一定の関係性にある親族が、捜査機関に対して犯罪事実を申告して犯人の訴追を求めることをいいます。 告訴を行うことで、捜査機関が捜査を開始し、検察官が起訴するか不...
-
刑事告訴
性犯罪被害者が告訴を検討する前に知っておくべきこと
性犯罪被害に遭った場合、その後の対応をどうするかは非常に重要な決断です。告訴を考えるにあたり、被害者は多くの不安や悩みを抱えることが多いです。 今回は、性犯罪被害者が告訴を検討する際に留意すべき点とに...
-
刑事告訴
初めての刑事告訴:準備すべきことと手続きのコツ
犯罪被害に遭い、犯人に刑事責任を負わせたいので、被害届よりも強い効果がある刑事告訴をしたいけど、何を準備すればよいのか、手続はどう進んでいくのか、刑事告訴に関してわからないことが多くあり方もいらっしゃ...
-
刑事告訴
発信者情報開示請求から刑事告訴する
インターネット上で誹謗中傷の被害を受けた場合、誹謗中傷の投稿者に対して法的責任を追及したいとお考えになるでしょう。 基本的に、とり得る手続としては、投稿者を特定するためには発信者情報開示請求、その後に...
-
刑事告訴
陳述拒絶等の罪と刑事告発
はじめに 刑事告訴と言うと、名誉毀損罪とか、詐欺罪とか、刑法に規定されている犯罪について警察などの捜査機関に、刑事告訴する(被害事実を申告するとともに、犯人に対する処罰の意思表示をする)ことが思い浮か...
-
刑事告訴
刑事告訴の流れ~告訴すれば必ず犯人が逮捕されるわけではない
捜査の端緒となるものには、刑事訴訟法上、現行犯、被害届、刑事告訴(告発)、変死体の検視(刑事訴訟法229条1項)等があります。 中でも刑事告訴は、被害届とは違い、捜査機関に捜査が義務付けられることから...
-
刑事告訴
刑事告訴と刑事告発の違い・親告罪について解説
最近のニュースでは、不同意性交に関する刑事告訴あるいは虚偽告訴、誹謗中傷に対する刑事告訴、第三者による刑事告発などなど、刑事告訴又は刑事告発に関する話題が多いように感じます。 当事務所でも、性犯罪、詐...
-
刑事告訴
刑事告訴受理後に告訴を取り消すときの注意点
これまでの刑事告訴に関するコラムでは、受理に至るまでの過程を中心にご紹介してきましたが、告訴が無事に受理されたものの、その後の事情や心境の変化などにより、告訴を取り下げたいという場合は、どうすればよい...