COLUMN
コラム
-
刑事告訴
発信者情報開示請求から刑事告訴する
インターネット上で誹謗中傷の被害を受けた場合、誹謗中傷の投稿者に対して法的責任を追及したいとお考えになるでしょう。 基本的に、とり得る手続としては、投稿者を特定するためには発信者情報開示請求、その後に...
-
刑事告訴
陳述拒絶等の罪と刑事告発
はじめに 刑事告訴と言うと、名誉毀損罪とか、詐欺罪とか、刑法に規定されている犯罪について警察などの捜査機関に、刑事告訴する(被害事実を申告するとともに、犯人に対する処罰の意思表示をする)ことが思い浮か...
-
刑事告訴
刑事告訴の流れ~告訴すれば必ず犯人が逮捕されるわけではない
捜査の端緒となるものには、刑事訴訟法上、現行犯、被害届、刑事告訴(告発)、変死体の検視(刑事訴訟法229条1項)等があります。 中でも刑事告訴は、被害届とは違い、捜査機関に捜査が義務付けられることから...
-
刑事告訴
刑事告訴と刑事告発の違い・親告罪について解説
最近のニュースでは、不同意性交に関する刑事告訴あるいは虚偽告訴、誹謗中傷に対する刑事告訴、第三者による刑事告発などなど、刑事告訴又は刑事告発に関する話題が多いように感じます。 当事務所でも、性犯罪、詐...
-
刑事告訴
刑事告訴受理後に告訴を取り消すときの注意点
これまでの刑事告訴に関するコラムでは、受理に至るまでの過程を中心にご紹介してきましたが、告訴が無事に受理されたものの、その後の事情や心境の変化などにより、告訴を取り下げたいという場合は、どうすればよい...
-
刑事告訴
ネットで誹謗中傷をし、刑事告訴されたらこうなる~その時あなたがすべきこととは
ネット上の誹謗中傷は日本だけでなく、五輪での審判やアスリートに対する誹謗中傷が取り上げられるなど、世界的にも問題となっています。 日本でも、ここ最近、プロサッカーチームがチームや個人に対する誹謗中傷に...
-
刑事告訴
未成年者略取及び誘拐罪での刑事告訴
SNSで普及し、誰でも気軽に投稿できる時代ではありますが、Xや出会い系サイトでは、未成年者による「家出した」、「泊るところがない」という投稿をきっかけに(「神待ち」(=家に泊めてくれる神様待ちという意...
-
刑事告訴
業務上横領被害による刑事告訴のデメリットは?証拠がない場合や返済された場合も刑事告訴できる?
会社内部の者による不正行為の一つに、会社財産の横領(着服)があります。 会社が業務上横領被害を受けた際に、経営者が気になるポイントとしては、民事上での損害賠償請求等と並行して、刑事事件として刑事告訴を...
-
刑事告訴
刑事告訴されたらどうなる?
刑事事件を起こした加害者にとって、被害者が被害届又は刑事告訴をしたかどうか、気が気でないこともあるでしょう。 刑事告訴は、警察に対し、被害事実を申告するのみならず、犯人を処罰してほしいという意思表示も...
-
刑事告訴
刑事告訴をするにあたって、知っておいて欲しいデメリット
刑事告訴は、犯罪の被害者等が捜査機関に対し、犯罪の被害があった事実を申告するとともに、犯人の処罰意思を示す手続です。 そして、刑事告訴が受理されれば、捜査が開始され、最終的に犯人が逮捕・起訴され、刑事...