COLUMN
コラム
-
刑事告訴
暴行罪で刑事告訴したいとき
暴行罪とは 暴行罪は、暴行行為によって傷害結果が発生しなかった場合に成立する犯罪です。法定刑は、2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金または拘留もしくは科料となります。 傷害罪の法定刑...
-
日常生活での法律問題
破産手続の流れ
以下では、東京地方裁判所中目黒庁舎(通称ビジネス・コート、破産手続のほか会社法関連の紛争や知的財産権法関連の紛争も扱われます。)で破産申立てをする場合を前提に、ご説明します。ちなみに、同じく目黒区内に...
-
風俗トラブル
【風俗営業における罰則①】風営法の遵守事項と公安委員会による処分
はじめに 風営法は、善良の風俗と正常な風俗環境を保持し、及び少年の健全な育成に障害を及ぼす行為を防止することを目的としています。 そのため、風営法は、風俗営業者に対し、一定の遵守事項と禁止行為を定めて...
-
刑事事件
強制執行の妨害に関する罪
強制執行手続は、いわば債権者が債務者から金銭的な満足を得るための最終手段です。 こうした債務者またはその関係者からの強制執行を妨害する行為について刑事罰を科しています。 適正な手続により強制執行まで行...
-
刑事告訴
刑事告訴の必要な犯罪とは?親告罪について
はじめに ほとんどの犯罪は、被害者等による告訴がなくても検察官が公訴(検察官が裁判所に事件の被疑者、俗にいう容疑者を刑事裁判にかけて有罪か無罪かを裁判所に判断してもらうこと)を提起することができます。...
-
刑事告訴
窃盗被害に遭ったときの刑事手続
身近な犯罪の中に、ひったくり、万引き、空き巣などがあります。 これらは窃盗罪に当たり得ますが、具体的にどのような行為をすれば窃盗罪にあたるのか、窃盗被害に遭ったときはどのような対応ができるのかを解説し...
-
遺産分割・相続
遺留分の算出方法【弁護士が解説】
Q 父(被相続人)が先月亡くなりました。父は生前、すべての財産を母に相続させるという遺言を書いていました。そのような場合、被相続人の子である私は遺留分侵害額の請求をすることができると聞いたのですが、具...
-
遺産分割・相続
特別縁故者として相続財産を分与されるまで
一般的に、相続人がいないとき、相続財産は国庫に帰属し、国のものになります。 しかし、もしあなたが被相続人と特別な縁故があった場合、「相続人がおらず、国のものになるのであれば、特別な関係にあった自分が受...
-
刑事事件
「人質がどうなってもいいのか?!!」人質強要罪について
よくテレビドラマや小説などで、とある建物に犯人が立てこもり、外にいる警察に対して、「人質がどうなってもいいのか?!早く金を用意しろ!」と言っているシーンがあります。 実社会でも、バス、航空機、銀行、ネ...
-
債権回収
裁判にかかった費用を相手に請求できるのか
はじめに 一般的に当事者間でトラブルが発生し、民事訴訟を提起することになった場合、裁判(訴訟)にかかる費用としてどのようなものがあるかを解説します。 この点はご相談者様からの質問も非常に多く、「訴訟...