COLUMN
コラム
-
債権回収
債権回収を公正証書に基づいて行うメリット
はじめに お金の貸し借りで、相手に返金を求めても支払ってくれない場合、多くの方がまず思い浮かべるのは「強制執行」ではないでしょうか。 強制執行の一般的な前提手続としては、訴訟を提起し、勝訴判決を取得す...
-
刑事告訴
刑事告訴における弁護士の役割
当事務所には、刑事告訴に関する次のようなご相談がとても多く寄せられています。 犯罪被害に遭い、刑事告訴をしたいと考えている(その場合の費用はいくらか) 警察に被害届や刑事告訴をしたが、証拠が少ないなど...
-
遺産分割・相続
遺産分割をするにあたってよく起こる前提問題
遺産分割をするにあたって、相続人の範囲、遺産の範囲、遺言書の効力について争いになることがあります。 これらの問題は、いわゆる遺産分割の「前提問題」とされ、遺産分割をする際には事前にクリアにしておかなけ...
-
日常生活での法律問題
ペットは誰のもの?離婚/同棲解消後の引き取り問題
はじめに 離婚又は同棲を解消する際、さまざまな問題が生じますが、その中でも特に感情的になりやすいのがペットの引き取り問題です。ペットは法律上「物」として扱われますが、飼い主の感情としては、単なる所有物...
-
債権回収
債権差押命令書が届いた場合に会社がするべきこと
債権差押命令の発令 債権差押命令が発令されると、命令書が債権者と第三債務者に送付され、第三債務者がこれを受け取った後に、債務者(従業員)に送付されます。概ね債権差押命令書が債務者に送達されるまでは、2...
-
風俗トラブル
売掛金・スカウトバック等を規制する風営法改正案の4つの柱
令和7年3月7日、政府は、近年社会問題化する悪質ホストクラブによる女性客に対する売掛金問題、また支払うことができない女性にホストが風俗店を紹介・あっせんし、その紹介料を受け取る、いわゆるスカウトバック...
-
債権回収
建物明渡の強制執行の基本的な流れ
賃貸借契約で賃借人が家賃を支払わずに滞納し、交渉しても退去しない場合、貸主(賃貸人)は、訴訟によって「賃借人は建物を明け渡せ」という判決を得ることがあります。 しかし、判決が出たからといって、貸主が自...
-
遺産分割・相続
遺産分割の付随問題~使途不明金の扱い
使途不明金とは、相続の開始前後に引き出された、使途が不明である被相続人名義の預貯金のことをいいます。被相続人の死亡後に、誰かにより多額の現金が引き落とされているようなケースが典型的です。 遺産分割を協...
-
債権回収
弁護士費用以外に強制執行にかかる費用について
債権回収のご相談の中に、弁護士費用以外にも費用がかかるんですかというお声をいただくことが多いです。 確かに、裁判所の判決等で債務名義を得て、弁護士に依頼した上で裁判手続で債権回収を図ろうとした場合、そ...
-
債権回収
強制執行による債権回収率
令和5年中の強制執行の取下げは全体の約8割 令和5年の司法統計によると、第101表民事執行既済事件数-事件の種類及び終局区分別-全地方裁判所は、不動産や債権その他財産権に対する強制執行の総数は14万8...