COLUMN
コラム
-
刑事告訴
刑事告訴のご相談が多い犯罪類型|受理に向けた背景と注意点
はじめに 当事務所には、刑事告訴に関するご相談が数多く寄せられています。 「警察署に相談に行ったが、持参した証拠すら見てもらえなかった」 「事件かどうか分からない、と言われ被害届や告訴状を受け取っても...
-
インターネット
誹謗中傷投稿の削除:送信防止措置依頼の手続きと注意点
インターネット上で、自分に対する誹謗中傷に当たる可能性のある投稿を見つけた際、対応として考えられるのは、主に次の2つが基本となるでしょう。 削除したい(サイト管理者に削除してほしい) 投稿した発信者を...
-
債権回収
債権未回収に備える代物弁済予約とは
債務者に対して債権を有する債権者にとって、債権を回収できなくなるという事態は極力避けたいはずです。 これまでのコラムでは、スムーズな債権回収のため、期限の利益喪失条項の重要性や、取引先会社が破産した場...
-
遺産分割・相続
遺言書がある場合の相続手続の進め方|遺言書の発見から執行までの完全ガイド
相続が発生した場合、まずは被相続人の遺言書があるのか、ないのかで相続人がとるべき対応は大きく異なります。 今回は、遺言書が「あった」場合で、かつ相続放棄をしない場合の相続手続の進め方について、順を追っ...
-
刑事告訴
ホストクラブの売掛金トラブルと性労働への強要に対する刑事告訴について
はじめに 悪質ホストクラブで飲食をした女性客が、売掛金等の名目で多額の債務を負わされ、ホストからその支払いのために売春することや性風俗店での稼働、海外出稼ぎをするよう強要される事案が多くあります。 ま...
-
刑事事件
実名報道の基準について
罪を犯してしまった際、加害者の方が抱く心配事は、逮捕や実刑判決といった刑事手続上の不安だけではありません。日常生活における「実名報道」のリスクも、その一つでしょう。 逮捕された事実が実名で報じられ、会...
-
日常生活での法律問題
家族信託とは何か
「家族信託」という言葉を、相続対策の一つとして耳にしたことがある方も多いでしょう。 しかし、「具体的に何をする制度なのか」「成年後見や遺言、相続とどう違うのか」「メリットだけでなくデメリットや注意点は...
-
遺産分割・相続
相続した不動産に仮差押の登記がある場合に、抹消してもらう方法
被相続人から不動産を相続したところ、その不動産に仮差押えの登記がされていることが判明した場合、直ちに不動産が競売にかけられるわけではありません。しかし、いずれ債権者が本案訴訟(貸金返還請求訴訟など)を...
-
債権回収
被相続人名義の不動産に対して仮差押え・差押えをする方法
はじめに 債務者に対して債権を有しているものの、その権利を行使しないうちに債務者が死亡してしまうケースは少なくありません。故人(被相続人)の相続財産に不動産がある場合、債権者としては、債権回収のために...
-
遺産分割・相続
相続に関する主な手続の時効
相続が開始されると、さまざまな手続をしなければなりません。 放棄をするなら家庭裁判所へ申述、相続人全員参加による遺産分割協議、遺留分侵害額を請求するならその旨の意思表示、不動産を相続したならば相続登記...