COLUMN
コラム
-
刑事告訴
SNSで誹謗中傷されたら全て名誉毀損罪で刑事告訴できるか?
はじめに SNSでの誹謗中傷に関する問題は、ここ数年で社会的に話題になっています。 当事務所にもこれまで、SNS上での誹謗中傷に関して、発信者情報開示請求や刑事告訴の相談が多く寄せられています。 ただ...
-
刑事告訴
急増するSNS詐欺被害での刑事告訴について解説
SNS詐欺とは 近年SNSが普及していることに伴い、SNSを利用した詐欺が急増しています。その手口は巧妙化しており、20代であっても詐欺被害に遭ったとの相談をよく受けます。 今回は、急増...
-
刑事告訴
不同意性交等罪・不同意わいせつ罪で刑事告訴するときのポイント
はじめに 令和5年に刑法が改正され、従来の強制性交等罪及び準強制性交等罪は、不同意性交等罪への名称が変わりました。改正により、犯罪が成立するための要件(構成要件)が拡大された結果、以前の法律では罰する...
-
注意喚起
QRコードを悪用した詐欺(クイッシング詐欺)と対策
はじめに QRコードは、スマートフォンで読み込んで、看板に掲載されたQRコード、レジ横に置いてあるキャッシュレス決済用など様々な用途に使われますが、最近では、これを悪用した詐欺が増加しています。 つま...
-
刑事事件
置き配された荷物を持ち去ったら何罪?被害に遭った時の対応についても解説
はじめに 新型コロナウイルスの影響による非接触の推奨や、物流の2024年問題(トラックドライバーの労働時間規制)の解消の一環として利用が普及しつつあるのが置き配です。 しかし、置き配された荷物が帰宅後...
-
刑事事件
ハラスメント行為に関する犯罪~被害者の立場から
はじめに 働き方の多様化など働きやすい職場作りにしようと社会全体で高まっている中、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、アルコールハラスメントなどの嫌がらせ、いわゆるハラスメントについては厳しい...
-
刑事告訴
業務妨害罪で刑事告訴をしたいとき
はじめに ある人が嫌がらせやいたずら目的で、ある店舗に何度も電話をした場合、他人の業務を妨害したとして逮捕される可能性があります。 ニュースなどで「偽計業務妨害罪で逮捕」というフレーズは聞いたことがあ...
-
刑事告訴
器物損壊罪で刑事告訴したいとき
器物損壊罪とは 他人の物を、わざと壊したり傷つけたりしたときに成立する犯罪です(刑法261条)。 法定刑は、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料です。 今回は、器物損壊の被害...
-
刑事告訴
恐喝罪・恐喝未遂罪で刑事告訴したいとき
はじめに Xは、遊ぶ金欲しさに、Aに「金を出せ。出さなかったら車でさらってボコボコにするぞ。」と脅した。Aは、自分の身に危害を加えられるかもしれないという恐怖心から、Xに1万円を渡し、Xはこれを受け取...
-
刑事告訴
業務上横領被害に遭った時の対応
業務上横領罪とは 企業内で起こることの多い犯罪であり、企業の財産を業務上従業員が着服したようなケースが、典型例です。 法的には、業務上自己の占有する他人の物を横領したときに成立する犯罪です(刑法253...