COLUMN
コラム
-
遺産分割・相続
祭祀財産と祭祀継承問題について
近年、お墓を誰が継ぐのかという問題で、親族間でトラブルになることが多く、当事務所でもよく相談を受けます。 祭祀財産の扱い、お墓の継承者、つまり祭祀(さいし)継承者になるとどのような役割が求められるの...
-
遺産分割・相続
相続人の一人と連絡がとれないときの遺産分割の進め方
Q 遺産分割手続をしたいのですが、相続人の一人が行方知らずで、連絡がつきません。 連絡がついた相続人だけで、遺産分割協議書を作成してよいでしょうか。 A 遺産分割協議は相続人全員で行われなければ無効と...
-
遺産分割・相続
相続人の一人が海外に居住している場合の対応
Q 相続が開始しましたが、相続人の一人が数年前から海外に居住していて、日本に帰国できません。 このような場合の遺産分割はどのように進めるべきなのでしょうか。 A 相続が発生すると、相続人間で遺産の分配...
-
遺産分割・相続
相続放棄・限定承認の判断基準
はじめに 相続が開始した場合、相続人は以下の3つから被相続人の権利義務を受け継ぐか、一切受け継がないか、限定的に受け継ぐかを選択することになります。 ・単純承認(被相続人の権利義務をすべて受け継ぐ) ...
-
刑事告訴
遺産の使い込みと親族相盗例
Q 生前父から父名義の預貯金口座の管理を任されていた長女が、自分の夫、母親と共謀して、複数回に亘って、父親に無断で口座から合計数千万円を引き出していることが判明しました。 こうした場合、私は、遺産の...
-
遺産分割・相続
遺言書の有無が不明な場合の、遺言書の探し方
Q 先日、父が亡くなりました。父は生前、公証役場で公正証書遺言を作成したと言っていましたが、手掛かりとなるような資料が乏しく、いつ、どこの公証役場で作成したのかわかりません。手あたり次第、父が住んでい...
-
遺産分割・相続
【相続は争続?】よくある相続トラブルと予防策
遺産相続ではさまざまなトラブルが発生し、一度トラブルになると、当事者同士での話し合いは困難となるため、生前に対策をしたいと考える方も少なくありません。 このような時は、よくある相続トラブルと予防策を...