COLUMN
コラム
-
刑事告訴
刑事告訴の依頼:弁護士と行政書士のどちらにするべきか。
犯罪被害に遭い、捜査機関に対して刑事告訴をしようと考えたとき、もちろんご自身で告訴状を作成し、適切な証拠を収集・整理することができれば、ご自身でも刑事告訴をすることができます。 しかし、当事務所に寄せ...
-
刑事告訴
刑事告訴が相手に与える影響とは? 手続きの流れと注意点
犯罪被害に遭われた方が、捜査機関(警察や検察)に対して犯罪事実を申告し、加害者の処罰を求める意思表示をすることを「刑事告訴」といいます。 刑事告訴は、単に被害を届け出る「被害届」とは異なり、受理される...
-
刑事告訴
営業秘密が持ち出されたときの対応と刑事告訴の実務
はじめに 企業の営業に関する秘密が持ち出された、自社商品と似たロゴやパッケージが使われているなど、不正競争防止法に関するトラブルとなった際に、多くの企業がまず民事的な差止請求や損害賠償請求を検討される...
-
刑事告訴
「不起訴処分」にも種類がある;「嫌疑なし」・「嫌疑不十分」・「起訴猶予」・「取下げ」・「罪とならず」
はじめに 不起訴処分とは、犯罪の嫌疑がかけられている人に対して、検察官が起訴しない処分をすることをいいます。加害者にとっては、一先ず安心する処分である一方で、被害者からすれば納得できない処分と思われる...
-
刑事告訴
刑事告訴における弁護士の役割
当事務所には、刑事告訴に関する次のようなご相談がとても多く寄せられています。 犯罪被害に遭い、刑事告訴をしたいと考えている(その場合の費用はいくらか) 警察に被害届や刑事告訴をしたが、証拠が少ないなど...
-
日常生活での法律問題
反社やクレーマー等に不当な行為を要求された場合の法的対応について
不当な行為を要求する者は、要求に応じてしまった相手からは取れる分を取るだけ取り、断固拒否など毅然と対応する相手に対しては、弱みを粗探しして責め立てたりと、あらゆる手段を講じて金銭を搾取しようとしますが...
-
刑事告訴
刑事告訴の重要性と実務上の留意点
刑事告訴は、被害者又はその親権者等被害者と一定の関係性にある親族が、捜査機関に対して犯罪事実を申告して犯人の訴追を求めることをいいます。 告訴を行うことで、捜査機関が捜査を開始し、検察官が起訴するか不...
-
刑事告訴
性犯罪被害者が告訴を検討する前に知っておくべきこと
性犯罪被害に遭った場合、その後の対応をどうするかは非常に重要な決断です。告訴を考えるにあたり、被害者は多くの不安や悩みを抱えることが多いです。 今回は、性犯罪被害者が告訴を検討する際に留意すべき点とに...
-
刑事告訴
初めての刑事告訴:準備すべきことと手続きのコツ
犯罪被害に遭い、犯人に刑事責任を負わせたいので、被害届よりも強い効果がある刑事告訴をしたいけど、何を準備すればよいのか、手続はどう進んでいくのか、刑事告訴に関してわからないことが多くあり方もいらっしゃ...
-
インターネット
あなたの投稿が引き起こすトラブルとは?投稿してしまったときにとるべき行動
はじめに SNSでは匿名であるがゆえに、誰でも気軽にコメントを残したり、投稿することができる環境が整っています。 しかしその一方で、「匿名だから何を言っても構わない」、「自分だとはわからないはず」とい...