COLUMN
コラム
-
遺産分割・相続
タンス預金をめぐる法律問題
Q 母が亡くなりました。遺品を整理していたところ、タンスから現金が見つかりました。 相続人は、姉と私の2人だけです。姉と相談して、タンス預金は相続財産として含めないことにして、半分ずつ分配することに...
-
遺産分割・相続
相続人の一人が海外に居住している場合の対応
Q 相続が開始しましたが、相続人の一人が数年前から海外に居住していて、日本に帰国できません。 このような場合の遺産分割はどのように進めるべきなのでしょうか。 A 相続が発生すると、相続人間で遺産の分配...
-
遺産分割・相続
【相続は争続?】よくある相続トラブルと予防策
遺産相続ではさまざまなトラブルが発生し、一度トラブルになると、当事者同士での話し合いは困難となるため、生前に対策をしたいと考える方も少なくありません。 このような時は、よくある相続トラブルと予防策を...
-
遺産分割・相続
使途不明金を追及したい時と追及された時の対応方法
「被相続人が死亡して、相続財産を調査したところ、被相続人の預貯金が予想外に減っていて、ある相続人が勝手に引き出して使っていたのでは?」と疑問をもつケースは、実際の相続問題ではかなりあります。 今回は、...
-
遺産分割・相続
2024年4月から相続登記が義務化されます。
突然ですが、相続登記はされましたか。 もうされた方、まだしていない方、相続すら発生していない方などなど多くいらっしゃると思います。 そして、まだしていない方の中には、これまで相続登記は義務とされていな...
-
遺産分割・相続
遺産分割協議をスムーズに進めるために事前にしておくべきこと
遺産分割が必要なケース 一般的ではありますが、遺産分割の協議が必要なケースとしては、被相続人が遺言書を作成しておらず、相続人が複数いる場合には遺産分割協議を行う必要があります。 分割協議...
-
遺産分割・相続
長期間経過後の遺産分割のルール
はじめに 令和5年4月1日から施行の民法改正により、相続開始時から10年経過後した未了の遺産分割については、原則として、法定相続分または指定相続分によって遺産分割することとなりました。施行日前に発生し...
-
遺産分割・相続
相続による口座凍結でも、遺産分割前の預貯金払戻し制度があります。
はじめに 口座名義人が死亡すると、銀行等金融機関は、口座名義人が死亡したことを把握した時点で、相続人による不正な引出しなど相続人間のトラブルを未然に防ぐことを主な目的として、その口座を凍結し、そこから...
-
遺産分割・相続
遺言などで遺留分を侵害された相続人がとるべき対応
遺留分とは 2019年に相続法が改正されました。今回は、その内の遺留分について、簡単にですが、以下に記したいと思います。 遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人が最低限相続できる財産を言います...