COLUMN
コラム
-
遺産分割・相続
デジタル遺産を守るために:相続の新たな視点
現代社会では、私たちの生活の多くがデジタルの世界に依存しています。SNSやクラウド、オンラインバンキング、サブスクリプション(サブスク)など、デジタル資産の範囲は年々広がり続けています。 しかし、これ...
-
刑事事件
刑事事件で後悔しないために:逮捕時の対応と弁護士の重要性
はじめに 突然、警察に逮捕されるという状況は、誰にとっても想定外の出来事です。 しかし、その瞬間こそが自分の権利を守るために最も重要なタイミングであり、冷静な対応が求められます。 当然のことながら、逮...
-
刑事告訴
初めての刑事告訴:準備すべきことと手続きのコツ
犯罪被害に遭い、犯人に刑事責任を負わせたいので、被害届よりも強い効果がある刑事告訴をしたいけど、何を準備すればよいのか、手続はどう進んでいくのか、刑事告訴に関してわからないことが多くあり方もいらっしゃ...
-
遺産分割・相続
遺言書作成の注意点と失敗事例
はじめに 遺言書は、被相続人(遺言者)の最終意思を実現させるために不可欠な文書です。しかし、形式面の不備や内容の曖昧さなど、ちょっとした不注意から遺言書が無効となる事例も実務上少なくありません。相続問...
-
刑事事件
取調べ可視化の現状と今後の課題
はじめに 日本の刑事手続における取調べ可視化(録画・録音の導入)は、冤罪防止や違法な取調べの排除、被疑者の人権保護といった観点から大きく注目されてきました。特に平成28年の刑事訴訟法改正を契機として、...
-
インターネット
あなたの投稿が引き起こすトラブルとは?投稿してしまったときにとるべき行動
はじめに SNSでは匿名であるがゆえに、誰でも気軽にコメントを残したり、投稿することができる環境が整っています。 しかしその一方で、「匿名だから何を言っても構わない」、「自分だとはわからないはず」とい...
-
債権回収
仮差押えの流れ~供託金は必要なのか?空振りになる可能性は?
仮差押とは 裁判所の命令で、債務者の財産を仮に差し押さえることで、債務者が自由にその財産を処分することができないようにする手続をいいます。 通常の債権回収の手続をとるとした場合、訴えを提起し、勝訴判決...
-
刑事告訴
発信者情報開示請求から刑事告訴する
インターネット上で誹謗中傷の被害を受けた場合、誹謗中傷の投稿者に対して法的責任を追及したいとお考えになるでしょう。 基本的に、とり得る手続としては、投稿者を特定するためには発信者情報開示請求、その後に...
-
刑事事件
夫や子どもが大麻で逮捕されたら~大麻使用罪が施行されました
はじめに 「大麻は安全」、「大麻に害はない」、「大麻は合法」などの嘘の情報を信じ、若年層による大麻の所持、使用(THCを含有するCBDオイルを含む)といった事例が昨今非常に多くあります。 令和5年には...
-
刑事告訴
陳述拒絶等の罪と刑事告発
はじめに 刑事告訴と言うと、名誉毀損罪とか、詐欺罪とか、刑法に規定されている犯罪について警察などの捜査機関に、刑事告訴する(被害事実を申告するとともに、犯人に対する処罰の意思表示をする)ことが思い浮か...